Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/chicappa.jp-omkihan/web/faq/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/chicappa.jp-omkihan/web/faq/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/chicappa.jp-omkihan/web/faq/class/View.php:25) in /home/users/1/chicappa.jp-omkihan/web/faq/class/View.php on line 81
チェーンソーFAQ |
TOP ショップ 購入手順 テクニカル FAQ メール BBS
  • 2007-09-28 20:59:04
  • ナイロンカッターの機種
Q225
私が持っている草刈機に合うナイロンカッターの機種を、教えてください。

メーカー名;クボタ
締め付け方法;ボルト式(私の草刈機には φ7mmのオスのボルトが有ります。)



A225
当店はクボタ製草刈り機の取扱がなく、詳細が分かりませんが、7mmのオスのボルトで逆ネジならば適合するナイロンカッター推測できます。
(新ダイワの7mm逆ネジボルトの写真を添付します、このようなボルトでしょうか。)

当ネットショップで販売しているものならばこちらとなります。
http://omkihan.shop-pro.jp/?pid=1461401

ナイロンカッターは草刈り機にかなり負担を掛けてしまいます。
本来は30cc以上の草刈り機で使用する方がいいと思いますが、25cc以上の草刈り機でも何とか大丈夫だと思います。
ナイロンカッター使用の際はロープを出し過ぎないようにしてください。
両端各々15cm程度が限界です。(エンジンおよび本体に負担がかかるため)

それでは、ご検討のほどよろしくお願いいたします。

  • 2007-09-28 20:54:44
  • フェリングレバーの材質
Q224
今日、希望通りの時間に届きました。
チラシ類やボールペンもありがとうございました。

フェリングレバーの実物は、意外に小さいし軽いですね。
トングももっとかさばって重いかと思いましたが、これなら日常的につかえそうです。
マニュアルと教則本を参考にしながら、伐採の
勉強を続けたいと思います。

フェリングレバーの材質ですが、アルミ合金製でしたね。
研究好きな私としては磁石をくっつけてみましたら、つきました。
アルミニウムの中でもきっと特殊な合金なんでしょう。

では、ご連絡まで。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。



A224
フェリングレバーの材質はメーカーに尋ねてみましたが、詳しいことは分かりませんでした。
スチールが製造しているのではなく、OEM商品のようです。(正確な情報ではありませんが)

それと労働災害防止協会が作成した小冊子を添付いたしますのでよろしければご覧ください。
「伐木造材のチェーンソーワーク」という本の内容と重複するかもしれませんが、ご了承ください。

  • 2007-09-28 20:51:44
  • 「シャツ・ボタンダウン(M)」
Q223
「シャツ・ボタンダウン(M)」について
このシャツで明るい色はありませんか?



A223
「シャツ・ボタンダウン(M)」には、他色の設定はございません。

また誠に申し訳ありませんが、「シャツ・ボタンダウン(M)」は販売終了となりました。

ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承くださいますよう、お願いします。

Q222
エンジンチェーンソの目立て道具を購入しようと考えていますが、
私が持っているチェーンソ(ハスクバーナ142)用の仕様が分かりません。
ソーチェンのタイプは「90SG-56」です。

丸やすりの径とハスクのコンビゲージの仕様を教えて頂けませんか?
もし分かれば購入したいと考えています。
宜しくお願いします。



A222
ハスクバーナ142のソーチェンのタイプですが、標準仕様は91VS(3/8ピッチ 1.3mmゲージ)のものが装着されています。

ソーチェンのタイプが90SG(3/8ピッチ 1.1mmゲージ)ということですが、本来は設定がありません。
ガイドバーもこのタイプのものは、ハスクバーナ純正品にはなかったと思います。
ガイドバーオレゴン製をお使いなのでしょうか。

また、91VS用のハスクバーナコンビゲージは用意されていません。
目立てゲージのみとなります。(別途デプスゲージをそろえることになります)

90SG用のコンビゲージ、目立てゲージはともに用意されていません。
ソーチェンの形状によりハスクバーナの目立てゲージは装着できないようになっています。

90SG用には、スチールのヤスリホルダー(丸ヤスリ4mm)が、ご使用できます。
http://omkihan.shop-pro.jp/?pid=534736



Q
確かにハスクバーナのインターナショナルのホームページ(http://www.international.husqvarna.com/)にて142のマニュアルをみるとバー長さは15インチでハスクバーナH30とありますが、ハスクバーナのUSAのホームページ(http://www.usa.husqvarna.com/)の142では、バー長さは16インチで、バータイプは0.050GA、チェーンタイプは91VG-56とも書いてあります。

しかし、チェーンソ本体のラベルにはやはり、バータイプは16インチの0.043GAで、ソーチェンは90SG-56と書いてあります。付いていたマニュアルにもその様な記述がありました。
購入した箱にもバー長さは16インチとありました。

このチェーンソーは私が昨年アメリカにいた時にアメリカで購入した物です。
なので、UASのホームぺージを信じればいいかもしれませんが、現物やマニュアルにこの様に明記されているとどっちなのか分からなくなります。
アメリカで標準品とは違うバーが付いたものを購入してしまったのでしょうか?

何か確かめる方法はござますか?

また、もし本体記述どおり、90SG-56である場合、下記のメールにある様にコンビゲージは無いかもしれませんが、目立てゲージやデプスゲージも無いのでしょうか?
だとするとどの様にチェーンをメンテすればよいのでしょうか?
ハスクには標準品ではないが別メーカ(スチール?)で使われているオレゴン製と同じソーチェンであれば、それと合った道具があるかと思いますが、道具と購入方法を教えていただけませんでしょうか?

いろいろ聞いてすみませんが、どうか教えてください。
以上



A
誠に申し訳ありませんが、並行輸入品に関しましては、当店もハスクバーナ・ジャパンの方でもどのような仕様になっているのか、まったく分かりませんし、調べようがありませんので、ご了承ください。

並行輸入品に関して
http://www.omkihan.com/maintenance/syuri/heikouyunyu.html

ハスクバーナ・ジャパンには、90SGタイプに合う目立て関連の商品は、残念ながらありません。

また当ネットショップではオレゴン製の目立てゲージ、デプスゲージは取り扱っていません。

スチール製のものは取扱いがあります。
http://omkihan.shop-pro.jp/?pid=534736
http://omkihan.shop-pro.jp/?pid=535965(デプスゲージ)
(スチール製ソーチェンPMN3/8用のものです。)

こちらの商品で合うとは思いますが、申し訳ありませんが、90SGタイプのソーチェンの取扱いがないので当店にて試してみることが出来ません。

写真を拝見すると、90SGと明記されているので、オレゴンのソーチェンだと思います。
ご心配ならば、オレゴン製の目立てゲージ、デプスゲージをお選びになった方がいいかと思います。(申し訳ありませんが、当店取扱いがございません)

正確なアドバイスは出来ませんが、申し訳ありません。

並行輸入品に関しましては、当店のほうでも部品適合など、分からないというのが正直なところです。
日本国内で販売されているものと、仕様がかなり違ったりしますので、ご了承ください。



A
オオマチキハンです。

ヤスリホルダーと、デプスゲージについて、スチール社に問い合わせてみました。
オレゴン製90SGタイプのソーチェンにも使用できるようです。

スチールのヤスリホルダーとデプスゲージは、オレゴン製のものと仕組みは同じ
で、形状も似ています。

デプスゲージの方はスチール製が優れているとおもいます。

それではご検討の程よろしくお願いします。

  • 2007-09-12 09:47:53
  • スチール・フェリングレバー
Q221
フェリングレバー、トング2本、教則本、オイル、伐採クサビ、
ヤスリハンドルをネットで注文させていただきました。
フェリングレバーは
スチールのを使ってみます。
現地を見て、今後の伐採予定を考えてきます。
薪にする都合では冬伐採が良いのですが、先方は畑を広げたいそうで、この夏にさっそく伐採を始める事になるかもしれません。
使い心地など、手応えをつかんだらまたメールさせていただきます。

フェリングレバーのオリジナルマニュアルをよろしくお願いしますね。
今後ともよろしくお願いいたします。



A221
このたびは当店をご利用いただき誠にありがとうございます。
フェリングレバーのオリジナルマニュアルといいましても、ご期待に添える代物ではないかもしれませんが、ご容赦ください。

それでは、こちらこそよろしくお願いします。

※追伸、1983年当時に書かれたチェンソーと点検整備(ハスクバーナと林野庁OBの方?)という本の中で、受け口を大きく取ることがかかれていました。

その当時から受け口を大きく取ることは知られていたのかもしれません。
この本は、廃刊になっていますので、機会がありましたら部分的に抜粋してお知らせしたいと思います。

  • 2007-09-12 09:42:09
  • フェリングレバーについて
Q220
フェリングレバーについて知りたいのですが、スチールのとハスクのどちらがお勧めでしょうか。
対象は20センチ以下の小径木になると思いますので、短いタイプで十分と思います。

トングもハスクの大小1つずつ欲しいのですが、フェリングレバーとトング2個では大きくて重くて同梱できないと思うので送料がどのくらいかかるか、ちょっと悩んでいます。

北海道と福岡ですものね。遠いです。

ではフェリングレバーのお勧めと送料の件、お返事お願いいたします。



A220
フェリングレバーについてお知らせいたします。
20cm以下の間伐材でしたら、ハスクバーナのインパクトバーでも間に合うかもしれませんが、使いやすさと大は小をかねるというところでやはり通常のフェリングレバーがいいかと思います。

ハスクバーナのフェリングレバーは重量1.65kg 長さ76cm 鉄製
スチールのフェリングレバーは重量1.8kg 長さ80cm アルミ合金製
となっています。

以前はスチールもハスクバーナ製のフェリングレバーと同じものを販売していましたが、数年前から現行の商品になりました。
なぜ変更になったか、以前メーカーに聞いたところ、本国で変更になったのでわからないとのことでした。
別に問題があったとかいうことはないようです。

使用方法や使い勝手はほぼ同じだと思います。
サイズ的にもほぼ同じです。
後は材質の違いと、スチール製が若干太くなっています。

強度的にはデータがありませんのでどちらが強いかわかりませんが、見た目にはスチールが強そうに見えます。(太いからですが)

どちらも、フェリングレバーの性能としては変わりはないと思います。
ですから、価格、サイズ、好みのメーカーで選ばれてもいいかと思います。

的確なアドバイスにはなりませんが、申しわけありません。

送料についてですが、重量30kg以下、大きさ草刈機ほどまで当店通常送料となります。
(重量は若干オーバーしても運送屋さんが大目に見てくれます)
ですから、フェリングレバー、トング2個ですと問題なく通常の送料となります。
(しかし、送料は北海道ですので1680円かかります)

それではご検討のほどよろしくお願いします。


追伸、私はまだ伐木したことがありません。
一度は経験しなければならないと思っています。



Q
早速のお返事をありがとうございます。
材質の件と送料の件、納得いきました。

スチールの方がごつく見えたのはアルミ合金の強度をだすためで、重さも鋼鉄製のハスクより重くなるのは、厚みを増したためのようですね。
重くごつくなるのになぜアルミ合金を採用したのかは私も疑問です。
スチール本社、米国サイト等で情報を探してみたのですが、フェリングレバー自体がオンラインカタログに見つからないのでわかりませんでした。
日本のサイトにも載っていないようです。

この問題はフェリングレバーの先端の厚みが鍵ではないか?と発想を逆転してみました。
スチールの前の製品に比べ、現行品は先端の厚みが増しているのではないでしょうか。

フェリングレバーの位置づけは、楔と併用ではなく、楔を打てない場合の代替えであるようです。
ハスクの(大町さんのサイトで見た)husq_video.movでも、そのように楔の代用として使われています。
チェンソーでツルに向かって切り進む途中に、楔でなく早速フェリングレバーを入れるわけで、その際にあまり先端が薄いと、手前側に倒れたり、バーが挟まるでしょうね。
チェンと同程度以上の厚みが必要だということです。
プラ製の楔に比べてフェリングレバーの厚みが薄かったので、今後は厚くしようと改良した、その結果鉄では重くなりすぎるので、強度は劣るが軽いアルミ合金に変えた、という推理をしています。

もしそうなら、重くてもスチール社のを買ったほうがよさそうです。

さらに余談ですが、スチールは限定品の教則DVDを出しているようですね。
これもスチールのサイトには情報がなく、他店のサイトに掲示されていました。
私もビデオよりDVDのほうが普段見やすいので、ハスクもDVDで出せば良いのに
と思っています。お値段はちょっと高い印象です。
http://h-machine.jp/mori/stihl/stihl_kakaku_siyou/stihl_dvd.htm
とりあえず、「伐木造材のチェーンソーワーク」で勉強中です。ソーチェンの研ぎ方など妙に細かいです。
家の柱を相手にイメージトレーニングしろと書いてあります。
混合比45:1を勧めたり、ハイオクガソリンを勧めているあたりもちょっと正論から逸脱している印象で、マニアックで面白いです。

私は、大町さんのご教授通りノーマルガソリン+ハスクオイル50:1でいきます。
本当にサイトやブログの情報には助かっていますよ。
一点工夫の余地があるとすれば、ページによってページ上部に表示されるリンク(TOPとかブログとかテクニカルとか)が変わり、ブログを見たくても直行できないことがあるので、統一されるとさらに使いやすいと思います。

さて、私も伐木は未経験なので、フェリングレバーについて、
もう少し情報を集めてから、発注したいと思います。実際にはくさびで十分な場面がほとんどでしょうし、私の腕では金属のフェリングレバーにチェンが触れないとも 限らないので、できるだけプラのくさびを使いたいのですが、同時に木回しは安全上どうしても必要になると思うので、両方を兼ねたフェリングレバーを買うのが一番良いと思います。

購入が決まったら、その時はよろしくお願いいたします。他店では買いません。



A
お世話になっております。
オオマチキハンです。
返事が遅くなり申し訳ありません。

「伐木造材のチェーンソーワーク」という本は、私はまだ読んだことがありませんが、結構林業のことについて詳しく書いてあると聞きました。
ただ、ハスクバーナの教則本からすると、古い方法だということも聞きました。
(読んでないので実際には分かりませんが)

スチールのチェンソーVTRは現在は、DVD販売終了となっていると思います。(在庫なし)
ビデオテープの販売はまだ行われていますが、在庫が無くなり次第終了ということです。


ただ両VTRとも30分ほどの内容なので、伐木に関して詳しくは、説明していません。
教則本とあわせて見た方がより分かりやすいかと思います。


ハスクバーナの教則本によりますと、フェリングレバーは間伐材などの小径木(30cm以下くらい)に使用するようです。
クサビは中径木から大径木に使用するように書かれていました。

混合オイルは爆発力や完全燃焼を考えるならば、ない方がいいと思います。
しかし、2ストロークエンジンの構造上混合オイルは不可欠です。
燃料と一緒にエンジン内部に入り爆発、高温にさらされ、しかも十分な潤滑性能も求められるので、混合オイルは高性能の物を使用した方がいいですし、オイルメーカーの指定の混合比率を守る方がいいかと思います。


サイトの方ですがページ上部のリンクバーは、フレームを使用していませんのですべてのページに埋め込んであり、変更するにはすべてのページを書き換えなくてはならず、そのままになっている状態です。
すみません。



Q
私たちが未経験者同士で話しあうのも何ですが、お時間のあるときにでもちょっとだけ
お付き合いください。お返事はいただかなくても結構です。

伐木造材のチェンソーワークの日本式は、
http://www.omkihan.com/training/forest_demo_2006/ukeguchi/ukeguchi2.html
ご紹介のこのページのとはちょっと違うようです。受け口の角度を30-45度と深くとることと受け口の水平線と追い口のそれに段差をつける事は同じですが、受け口は先に斜め切りを少しいれ、次にその延長線まで水平切りを進めて、最後に斜め切りの残りを完成させる手順を勧めています。
これなら水平切りの切りすぎが起きにくいと思います。
カットは1発で終わらせるより何度も見直して切って目標方向に正確に合わせるそうです。また斧目と言うのを受け口の左右に入れて、樹皮、材木の裂けを防ぐそうです。

受け口の切り込み深さは直径の20%と書かれていました。これは正円の丸太であれば、ツルを直径の80%にするというのと同じ事を言っています。(半径をrとすると、受け口の切り込み部分は直径2rの20%で0.4r、したがってそこから中心までは0.6r。するとツルの長さは0.8rX2で1.6r、直径が2rだとツルはその80%に当たるわけです。計算間違いでなければ)。北欧式と同じです。
正円でない場合、それと根張りが大きい場合は、根張りを先に縦に切り落としてから伐採し、根張りを除いた伐木の直径を考えて、その20%の受け口を作る、木がいびつな場合は20%にこだわらないという考え方の様です。
他にツルの幅を一定にしない(三角形に残す)
切り方も紹介されていました。木の重心は必ずしも直径の内部にはないそうで、そういう時に思う方向に倒す工夫が書いてあります。
たいていの事に理屈が書いてあります。

受け口を深くするのと浅くするのの一番の違いは、浅くしたほうが最後まで
ツルが残りやすく、伐倒方向が狂いにくい事でしょうか。これは良いと
>思いますが、一方、北欧式でツルが水平な断面に最後まで残る時、この部分がどう切れるかと言うと90度近くねじるような切れ方になると思います。
日本式では切断面に段差がありますから、折り取られるような切れ方になると思います。
この違いにより、北欧式では芯抜けと言う状態、すなわち木の芯が
木口(地面)側に残って、材木から抜ける現象を招くのではないかと思います。
もうひとつ、最後までツルが残る北欧式は、倒れた木がバウンドする時点までツルが残っていた場合、ツルが切れた途端に材の根元側が大きく跳ね上がるのではないかと思います。

もっと想像をたくましくすれば、基本的に伐木は(捨てる間伐材以外は)材が傷まないように山側に倒すものだそうで、そこで、たとえば20度の斜面において、北欧式に80度くらいの浅い受け口を地際でつくった場合には、ツルは木が倒れた後まで残ってしまう計算になります。受け口が垂直(90度)から80度倒れたときにツルが切れるのに、斜面のせいで70度しか倒れないからです。
このツルを最後に切り離すとしたら、木が滑り落ちてくる可能性があって
危険でしょうね。

こんな風に考えていくと、日本式の角度の深い受け口もそれほど意味のないものではないように思います。
私がチャレンジする予定の場所は山の斜面なので、いまから作業をイメージトレーニングしています。薪に良いのは冬に伐採した水分の少ない木なので、伐採はこの冬になりそうです。
冬に雪の上に倒すと埋まるかもしれませんが、運び出しにソリが使えて便利だとも聞きます。
これで山のふもとに移動しておいて、実際の運び出しは
雪が解けて軽トラが入れるようになる春に行います。
その前に今年は林業団体がひらく伐木のチェンソー講習会に参加しようと思っています。

さてさて、うまくいくものでしょうかね。

素人が色々演説してすみません。
そのうち、上手くなって理屈に実技が伴うようになってくれるといいのですが。
それと、サイトの構造の件は差し出がましい事を言ってすみません。
DVD、ビデオ、教則本の情報もありがとうございました。
ハスクの教則本もやっぱり買ったほうがよさそうです。

そうそう、例の日本の本には、チェンソーを研ぐときに右刃と左刃でやすりの握り方を変え、指の使い方で横方向に力をかけて縦刃を研ぐという非常に
手の込んだ研ぎ方が書いてありました、、。
他の本では、ヤスリを左手に持ち替えて、、と書いた記述も読みました。
私はハスクのヤスリガイドを使っているから大丈夫と思っていましたが、もっともっと奥が深いようでした。
今年から研ぎももう少し勉強してみます。

こんな事を考えながら過ごしています。

長文、失礼いたしました。


Q
肝心なところをいくつも覚えまちがいしていました。本を読み直して気付きました。

受け口の深さは根張りを除いた直径の25%(20-30%の範囲)で15-20%ではありません。
15-20%は追い口との高さの差でした。

それと受け口の切り方は「斜め切り少しー水平切りー斜め切りの残り」ではなく、「水平切り少しー斜め切りの4分の3ー水平切りー両者の微調整」という手順を普通の場合として書いていました。

水平に1~2センチの切り込みを先に入れる事で、斜め切りの目標(会合点)が定めやすくなる事、斜め切りはまず4分の1残して、水平切りも会合点の手前で止め、そこから斜め切り、水平切りを細かく行う事で、ツルを正確に残す事が書かれています。

斜め切りから始める場合と水平切りからの両方の利点について触れており、水平下切りから始めると下切りの高さが出来るだけ低くでき、追い口も低くしやすいという特徴、斜め切りから始める場合のメリットは伐採方向をきめやすい事だそうです。

受け口の角度は30-45度ですが、それより角度を大きくした場合の欠点は、材の利用度が下がる事と、ツルが切れるのが遅いために割れの原因になる事、切り口が大きく見えるため受け口の深さが充分ではない(浅くなる)場合がある、ツルを作る位置の判断を誤り、ツルを切りすぎる恐れがある等が書かれていますが、後ニ者はただの慣れの問題かもしれないと私は思います。

倒す方向は斜面の上向きというのは別なところで読んだのですが、この本ではたしかに造材や樹皮の利用などには向いているものの、これは機械集材以前の方法で、「集材方法の変化と能率の重視」から現在は斜め下方または横方向への伐採が主流だそうです。横伐採は難度も高く、枝払い中に材木が転がりやすく事故が起きやすい方法だそうです。
下方伐採は作業しやすく、作業者にとっての労力、安全性の面で一番だけれど、材の損傷が起きやすいそうです。雪の上で枝が下に向く針葉樹の場合、
倒したまま木が斜面を滑っていくという話も別なところで読みましたが、
それは本当かどうかわかりません。

本で読んだだけの受け売りで頭に入っていなかったようです。
偉そうに書くのはやめにします。すみませんでした。

こんな浅はかな私ですが、今後ともよろしくお願いしますね。



A
こんばんは、オオマチキハンです。
返事が遅くなり申し訳ありません。

伐木造材のチェンソーワークの日本式という本読んでいないのでよく分からないのですが、
以前ハスクバーナの営業の方から、聞いたのですが、今現在、日本でいわれている伐木方式は、古い方式だそうです。

北欧の方でも以前は受け口30~45度で追い口は高いところを切っていたようです。
また受け口の角度が狭いとかかり木になったときに危険だということです。
そして、ツルはできるだけ倒れてしまうまで、つながっていた方がいいそうです。
(受け口が狭いと芯が抜けることもあるようです)

このようなことを、フォレストデモでの講義で聴いていました。

またハスクバーナの教則本とも少し違うこともはなしていました。
その点についても、説明がありました。
新しい技術や安全な方法が、ヨーロッパの林業試験場で研究されていて、どんどん変化しているといっていました。

フォレストデモにきていたアントンセン氏はノルウェーの人で、日本の山のように傾斜が多い国だともいっていました。
傾斜地での伐木なども研究しているようでした。
今年もフォレストデモが開催されるならば参加するつもりでいます。
ハスクバーナには取引先の森林組合で開催できるよう、お願いしているのですが、希望者が多くどこで開催されるかまだ決まっていません。


伐木造材のチェンソーワークは他にもチルホールなどの使用方法を書いているようなので今度読んでみようと思っています。
それではまた。

※追伸、突っ込み切りはステライトバーよりもローラートップの方がいいそうです。

  • 2007-09-12 09:11:56
  • 配送方法、オイル、教則本
Q219
ハスクバーナチェンソー教則本★ 1冊と2ストロークオイル(1L) 1本 を宅急便ビジネスパックで同梱発送できますか 
オイル会員にして頂くにはどうすればよいのでしょうか教えて下さい 宜敷お願いします



A219
お問い合わせのハスクバーナのチェンソー教則本同梱の件ですが、少々無理があるかと思います。
同梱できるとは思いますが、教則本が変形すると思います。

変形してもかまいませんでしたら、同梱もできますがいかがいたしましょうか。
ご連絡くださるようお願いします。

宅急便ビジネスパックにオイルを入れるとどのようになるか、画像を添付しますのでご覧ください。
(写真ではエクスパック500ですが、ビジネスパックとサイズは同じです)

次にオイル会員についてですが、当店にて機械製品をご購入いただいた方をオイル会員とさせていただいています。

  • 2007-09-12 09:09:13
  • ハスクバーナのヘルメットの組立方法
この度は製品ご購入ありがとうございました。
ハスクバーナのヘルメットの組立方法のご説明をお知らせします。

ヘルメットの組み立て方は、取扱説明書に書いてありますが、あまり詳しくは書いておりません。
分かりづらいと思いますので、こちらのサイトもあわせてご覧ください。
http://www.omkihan.com/***.html

製品に関して何かご不明な点がありましたら、何なりとご連絡ください。
当店のほうで判らないことがありましても、メーカーのほうへ問い合わせお答えしますのでご安心ください。

Q218
お世話様です。
注文の商品届きました。
ありがとうございました。
尚、ちょっと確認ですが、ガイドバーにそりが有りました。
(両端と中心部の比較差で、およそ0.5~0.8mm程)

この程度は、許容範囲なのでしょうか?
ベンダーで修正しましたが、もしメーカーの許容値が判れば教えて下さい(使用限界の目安にしたい)。
宜しくお願い致します。



A218
お問い合わせのガイドバーの件ですが、本来は真っ直ぐである方が良いらしいのですが、配送保管の影響等で若干のそりが発生するようです。
許容範囲の数値というのはメーカーのほうでも発表していないようです。

ガイドバーの溝の部分が、見通せるものならば、大丈夫ということでした。

大きく曲がっていたり、溝の部分に傷などがある場合はソーチェンが外れやすくなります。(危険ですのでご注意ください。)

(ハスクバーナの技術サービスの方に返答いただきました。)

また、一度大きく変形したものを元に戻すのは不可能だと回答を得ました。
張り合わせているガイドバーは、層構造なので張り合わせの強度が落ちるなど強度的に問題があるようです。


●製品に関して何かご不明な点がありましたら、何なりとご連絡ください。
当店のほうで判らないことがありましても、メーカーのほうへ問い合わせお答えしますのでご安心ください。

  • 2007-09-09 22:59:17
  • 配送方法
Q217
ピストンマウントが届きました。
おかげさまで、修理が完了しました。

もうちょっと送料が安ければ、もっと利用するのですが。
よろしくお願いします。



A217
お受け取りのご連絡、ご丁寧にありがとうございます。

配送に関しましては郵便局のエクスパック500かヤマトビジネスパックというサービスもございます。
ビデオテープ2本分くらいのサイズで、送料全国500円となります。
ただ、商品代引きのサービスはありませんのでご了承ください。

また、クロネコヤマトのメール便での配達も承っております。
この場合配達時の事故(紛失など)による責任は終えませんがご了承ください。(配達は手渡しでなく、ポストに投函という形になります。)

このたびは、ありがとうございました。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51
CALENDAR
<< March 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
SEARCH
ARCHIVES
OTHERS

powered by チカッパ!ブログ